
こんにちは。
女性の未来の働き方を創造する
永金(@sachika072)です。
あなたは、人生において大きな挫折を経験したことはありますか?
- 自信のあった分野で叩きのめされた経験
- 悔しい思いをした経験
など、勉強やスポーツ・習い事で新しいことにチャレンジすると失敗や挫折はつきものです。
しかし、そこで落ち込んで何もやらなくなってしまうのはもったいないです。
成功からは何も学べないというように、成功してしまうとそれまでの行動を振り返ろうとはしません。
失敗や挫折を経験することでたくさんの学びや経験というお宝をゲットできるのです。
そこで今回は、挫折を経験することによってあなたが獲得できるメリット、乗り越えるための方法をお伝えします。
挫折に囚われない強い女性になるためのヒントをこの記事で見つけて頂けたら嬉しいです。
目次
高学歴女性の「100点病」による挫折
女性の挫折経験でとても特徴的なのが、「高学歴」というフィルターです。
学生時代に挫折を味わったことがなかった女性が社会人になって高学歴によって挫折を味わってしまうケースが多いようです。
例えば
- 仕事で資料を作成する際、完璧を求めるあまり締め切りを過ぎてしまう
- クリエイティブなアイデアを見出そうと必死に企画を練っても周りが面白い案を短期間で出して焦ってしまう
など、何でも100点を目指してしまうために、業務において挫折を感じてしまうようです。
また、高学歴女性は受験戦争を乗り越え成功した経験があるためにあまり挑戦的ではありません。
現実的思考で自分が出来ると確信が持てる以外の事柄には手を出さない傾向にあります。
1度味わった挫折は苦いものですし、挑戦することに怯えるのも分かります。
しかし、何事も挑戦しなければ自己成長は望めないのも事実。
挫折を恐れず立ち向かい、挫折で終わらせないためにはどうすれば良いのでしょうか。
挫折を乗り越える方法3つ
実際にどのような方法で挫折を乗り越えることが出来るのでしょうか。
自分にできそうなものがないか、1つずつしっかり見ていきましょう。
自分に負荷がかからない程度に工夫する
何度も同じことで挫折してしまう場合は、目指している目標が高すぎるのかもしれません。
目標に対して今の自分にできることをよりわかりやすくしてみましょう。
例えばダイエットでいうと
- 毎日食べるスナック菓子をナッツなどにする
- コーヒーにミルクを入れるのであれば無脂肪乳に切り替える
- 白米は玄米にする
など。
いきなり毎食を炭水化物抜きにするのは厳しいと思います。
なので、自分に負荷がかからない、出来るレベルにまで落とし込んでみるのです。
仕事も同じことで、企画書の作成が進まないのであれば先輩や同期に相談する機会を設けて企画書の内容をブラッシュアップさせるなど工夫次第で自分の目標達成の可能性は飛躍的にUPします。
自分が挫折・失敗したことリストを作る
自分が今まで挫折・失敗してきたこと書き出してみましょう。
次に、リスト化した失敗事例の原因を考えてみます。
私の場合は、TOEICの試験で思うような結果を出せなかったことをリストアップしました。
なぜ目標としていた数字に達することができなかったのか。
学習の効率が悪かったのか?
苦手なライティングの勉強が足りなかったのか?
このように考えると、次回からの自分の改善点がどんどん出てきます。
また、この時のTOEICのテストの難易度が突出して高かったなど自分では変えられない部分もあります。
では難易度が高い場合のテストでも最低どれくらいの点数を取るべきなのか。
自分では変えられない事も把握しながら次の挑戦に向けて軌道修正をすることができます。
挫折を挫折で終わらせるのではなく、次の挑戦への教訓にしていきましょう。
モテクリエイターとして活躍されている"ゆうこす"こと菅本裕子さんはこのように語っています。
「SNS上でネガティブな発言をすることもあったけど、そんな時期があって逆によかった。今になって『あれは失敗だったなあ』ってたくさん気づくことができたから。それにいまは、こうやって過去を語れる。SNSでは過去の失敗とか辛かったことが武器になると思っています。私のストーリーや伸びしろを、ファンは追って見ることができるじゃないですか」【引用】好きなことをして何が悪い。モテクリエイターゆうこすの逆転劇
今ではインスタグラム38万人のフォロワー数を誇る菅本さん。
成功までに様々な失敗や挫折を経験したからこそ、輝く今の菅本さんが存在していることが分かります。
自分が夢中になれるものを見つけよう
自分が時間を忘れるほど夢中になれるものを見つける事も、挫折を乗り越える方法です。
人は、夢中になれるものに対しては失敗してもお構い無しに継続するエネルギーを持っています。
失敗して自分にショックを受けている認識はあるものの、じゃあどうすれば失敗しなくなるのか。
その繰り返しを何度もひたむきに継続することが出来るのです。
私には弟が2人いるのですが、2人ともテレビゲームが大好きで毎晩夢中になってゲームをしていました。
一番下の弟は真ん中の弟にいつも負けてばかりで、その下手さに私も面白がって笑ってしまうほどでした。
しかし一番下の弟は毎晩のようにそのゲームをやりまくってました。
1日3時間は優にゲーム時間に費やしていたと思います。
その結果、ある日ふと弟のゲームを眺めてみると見違えるほど強くなっていたのです。
ここまで強くなれた要因は、そのゲームに夢中になっていたから。
夢中になっている状態の人は、常に上手くなる方法を考えているので、新しいアイデアや発想が浮かびやすいといいます。
リフレッシュにも効果的です。
仕事以外の趣味や娯楽などでも良いので、自分が夢中になれるものに取り組む時間を作ってみましょう。
それが習慣化されれば、脳の活性化にもなって本業にも良い影響を与えてくれるかもしれません。
挫折経験によって得られるメリット2つ
さて、次に挫折経験によるメリットをお伝えします。
挫折を経験したあなたには、必ずメリットが待っているのです。1つずつ見ていきましょう。
打たれ強くなる
挫折の渦中では、あなたは色々な感情と戦っていると思います。
- 精神的なダメージ
- 自信喪失
- 周囲からの目線を意識してしまう
- 無気力
など、挫折直後はすぐに立ち直ることが難しい状態にあります。
しかし、これを経験することで、また次に同じような場面にぶつかった時、
昔の失敗に比べたらどうってことないと思えるのです。
ちょっとの失敗や挫折ではくじけない強いメンタルと自信を身に付けることができます。
挫折は若いうちからたくさん経験しておくべきと言われますが、挫折で過去に痛い思いをしている人は他人にも優しく、大きな器で何事も受け入れてくれるような信頼感があります。
逆に若い頃から自分が出来る範囲でしか何事も挑戦してこなかった人は、大人になって何か失敗した時に、一瞬で心が折れてしまうのです。
自分のアイデンティティを確立出来る
もしあなたが今後5年間、焦りや葛藤、誰かに迷惑をかけて苦難を経験したとしても、それはあなたが自分の人生観を構築する段階です。
苦難がなければ成功はありえませんし、苦労なくしての成功は誰の心にも響く事はありません。
恋愛においても、失恋したり喧嘩を経て相手の気持ちや考えを学ぶ事ができます。
マイナスな場面で人は少なからず「学び」を得ています。
挫折は必ずあなたの人生を輝かせる肥料になるので、ネガティブにとらえないことを意識しましょう。
自分らしく生きることが出来る
サッカー日本代表の本田圭佑選手の名言で以下のようなものがあります。
自分と向き合って、自分と格闘して、
自分と自答して、弱い自分に打ち勝って、
自分らしく生き続けることが、なんか自分に与えられた指名。
自分というか、みんなですよね。
自分がやりたいこと・挑戦したいことに足を突っ込むと、必ず失敗や挫折に直面します。
しかし、それによって自分と向き合う時間ができ、自分がどう在りたいかということに真剣に向き合うことが出来るのです。
会社や組織の中でイエスマンを演じている人には絶対に経験できないことです。
リスクを取って自分と向き合う時間が多ければ多いほど、自分らしい生き方をしっかり歩むことができます。
挫折経験を克服し、強い女性になろう
私は昔、国語のテストで何も勉強しないまま挑み、まぐれで好成績を叩き出したことがあります。
楽して得てしまった成功体験が、その後の私をダメにしました。
「勉強しなくてもいいや」「テストまでまだ時間があるし大丈夫」と国語の勉強をしなかったことで次の国語のテストでは自己最低の結果でした。
成功体験は時に人をダメにします。
逆に挫折はあなたを成長させます。そして、成功した時にあなたの失敗を告白しても良いのです。
告白することで、あなたのストーリーに信頼が生まれ、共感してくれるファンや仲間が現れるでしょう。
挫折は過程。挫折を挫折で終わらせるか、自分を成長させるためのエネルギーに出来るか。本日ご紹介した挫折を乗り越える方法を実践して、一緒に挫折に打ち勝てる強い女性になりましょう!
個人で何かを始め為に必要な考え方も赤裸々に発信しています。
「成功するための準備」をして、一緒に独立する自信を身に付けませんか?
自分らしい生き方を実現させることができるのはあなたの行動次第。
あなたの挑戦をお待ちしています!