
こんにちは。
女性の未来の働き方を創造する
永金(@sachika072)です。
あなたはミニマリストという言葉を耳にしたことはありますか?
近年フリーランスや独立・起業している人の中で「ミニマリスト」を体現している人が多いことから、
ミニマリストが話題になりました。
そこで今日は、ミニマリストになるコツやメリット・デメリットをご紹介します!
目次
ミニマリストとは?
まずはミニマリストとは何か?について見ていきましょう。
ミニマリストとは、簡単にいうと少ない物で豊かに暮らすという意味です。
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
【引用】ミニマリストとは - コトバンク
モノが少ない生活は誰もが憧れることだと思います。
しかし、ほとんどの人がモノに溢れて困っているのではないでしょうか。
実際にミニマリストになるためのコツを見ていきましょう!
女性ブロガーがミニマリストになるコツ
私はよくプチミニマリストと言われます。
友達と旅行に行く際の荷物の少なさによく驚かれることもあります。笑
1週間くらいの旅行だと、中サイズのトランクで全然行けちゃいます。
洋服も大好きですが、クローゼットに溢れかえるまではいきません。
そんなプチミニマリストな私が考える、ミニマリストになるコツについてご紹介します。
作られた常識を疑え
私は大学から一人暮らしを始めて、家具や家電など生活に関わる全てのものを自分で調達しなければなりませんでした。
新生活をスタートするにあたって、世間的に「絶対買うべきもの」があります。
例えば炊飯器やティファール、テレビなどの家電、
テレビ台や本棚、ベッドなどの家具です。
女子なら雑貨など可愛いものを部屋に飾りたくなります。
私も最初、母に買うものリストを渡され、「早く買わなきゃ!」と思っていましたが
いざ買おうと思った時、「これ本当に私に必要か?」と思ったのです。
例えば今の私の部屋にはテレビがありません。
テレビが無いのでテレビ台を買う必要もありませんでした。
パソコンがあれば十分なので、全然不便ではありません。
しかし、世の中的には生活の必需品として買うべきだという風習があります。
まずはその常識を疑いましょう。
自分にとって必要なものだけを買う
ものを買う時、あなたにとって本当に必要なものだけを購入するようにしましょう。
日々購入するもののほとんどが「欲しいもの」だと思います。
「欲しいもの」ではなく、「必要なもの」だけを買うようにしましょう。
究極の話をすると、私たちが生きていく上で本当に必要なのは食べ物と水、衣類くらいではないでしょうか。
自分の趣味や好きなものを購入することも、豊かな暮らしを送るには大切なことです。
無理せず、無駄なものは買わないということを意識してみると良いかもしれません。
デジタル化を意識しよう
ジャーナリストの佐々木俊尚さんが、ミニマリストについてこのようなツイートをされていました。
ミニマリスト的生活を、脱経済成長とか脱テクノロジで捉えている向きをたまに見かけるんだけど、それは真逆。高度に発達した物流とスマホで何でもできちゃう最新の情報通信テクノロジがあるから、ミニマリストが成立するんですよ。そこを勘違いしちゃいけないな。
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2017年7月11日
確かに、テクノロジーによってミニマリストの生活を送ることは簡単になりました。
例えば写真は携帯やパソコンに収めておけば良いですし、
本も電子書籍にしてしまえば本棚の収納に困ることもありません。
スマホ・パソコンがあればほとんどのものが必要なくなるのです。
常にデジタル化できないかを意識して生活すると、モノが増えない状態になります。
家に溜まっている書類や本、思い浮かびませんか?
一度全て洗い出して、断捨離してみましょう。
女性ブロガーがミニマリストになるデメリット
女性ブロガーがミニマリストになるとどのようなデメリットがあるのでしょうか。
1つずつみていきましょう。
お客様をもてなせない
基本、ミニマリストのお家には何もありません。
なのでびっくりされると共に、つまらないと思われてしまいます。
しかし、何もないシンプルな部屋なので、汚い部屋ですぐに呼べないよりは気兼ねなく招待できると思います。
神経質になってしまいがち
ミニマリストは、自分の意志で勝手にモノを捨てたり減らしたりしてしまうので、
家族と暮らしている人は、周りに迷惑をかけない程度にしなければなりません。
例えば、家族の趣味や娯楽で楽しむモノに対して口出しをするのはよくありません。
あなた自身も、周囲のことまで気になりだすと、神経質になってしまいます。
全ての人がミニマリストになることを望んでいる訳でもないです。
あくまで自分の身の回りだけを考えることが絶対条件です。
女性ブロガーがミニマリストになるメリット
次に、女性ブロガーがミニマリストになるメリットを見ていきましょう。
お金が貯まる、人生が上向く
ミニマリストになると、無駄な出費が確実に減ります。
そして、これまでどれだけ無駄な出費をしていたかが分かります。
堀江貴文さんはお金についてこのように語っています。
7万円で生活できない論が理解できないんだけど。家族も作らず家も買わず、車も買わなかったら可能なんじゃない?しかも、家族いたら人数分もらえるわけだしね
【井上智洋】日本は世界初のベーシックインカム導入国になれ - https://t.co/wfBBPmI4mr— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年1月13日
これこそまさに、ミニマリストの考え方だと思います。
女性だったら化粧品や毎月の美容代もかかってくると思います。
しかし、その毎月のコストを下げる方法について考えたことはありますか?
最近ではコスパの良くて質の高い化粧品もたくさんありますし、ミニモやsalomeeを使えば無料でヘアサロンに行けちゃうこともあります。
無駄なコストを省いてお金が溜まると、自己投資に回すことができ、人生が上向きます。
貯金も容易にできるようになるので、ぜひミニマリストになることを意識して見ましょう!
不要なものを捨て、こだわりの品に囲まれる
不要なものが無くなれば、購入するモノを吟味するようになります。
そうなると、モノを選ぶ審美眼も磨かれます。
ミニマリストの肩書きでインスタグラムで有名になったmamiさんは、
東京の5.2畳の一人暮らしの部屋をおしゃれに発信しています。
厳選した必要なものを家の中に詰め込んでいます。
そのスッキリと洗練された空間は、私もこんな風に収納上手になりたいなと思います。
あなたも、今の自分部屋で必要なものだけを厳選し、
こだわりの品だけに囲まれた部屋にしてみては?
服を減らせばおしゃれになれる
おしゃれな人ほど着回し上手と言われるように、
洋服がクローゼットに入りきらないくらい持っている人は、その中の数%のアイテムしか1軍ではないと思います。
洋服を断捨離して、本当に必要なものだけをクローゼットに入れると、毎日の洋服選びが楽になります。
また、限られた洋服の中で着回しを考えると、今まで思いつかなかった組み合わせを思いついたりして、自分のスタイルが確立できるようになります。
フランス人は10着しか服を持たないという本では、フランス人の暮らしの考え方が綴られています。
この本では、
- 間食はせず、食事を存分に楽しむ
- 上質なものを少しだけ持ち、大切に使う
- 日常の中に、ささやかな喜びを見つける
というフランスの暮らしに対する価値観・考え方を知ることができます。
私はこの本を読んで、洋服は「とりあえず」で選んでしまい、日々の生活の中で心が満たされておらず、貧しい状態に自ら陥っているということを実感しました。
一度自分のクローゼットの中を全部整理してみて、要らないものはメルカリに出しちゃいましょう。
選択力がつく
ここまでミニマリストのメリットをお伝えすると、選択力がつくというのも納得できるのではないでしょうか。
本当に必要なのか?を考えると、デザインだけでなく機能性を考えたり、
本当にこれを使うのか?という未来のことまで考えることができます。
最近では月額制やシェアリングで色んな物を借りることもできます。
例えばオケージョン(冠婚葬祭)で購入する洋服も毎日着るわけではないので、
レンタルしてしまうのも良いと思います。
そのような選択肢を増やす力も身につきます。
ミニマリストになって豊かな暮らしにしよう!
いかがでしたか。
ミニマリストはあなたの生活を豊かにする上でとても効果的な暮らし方です。
特に女性ブロガーは家で作業をすることが多いと思うので、尚更自分の部屋にこだわりを持って愛着が着くと、仕事もはかどると思います。
部屋がスッキリするだけでなく貯金もできちゃえば、あなたの心にも余裕ができるのではないでしょうか。
無駄な出費を防いで、自分のやりたいこと、学びたいことへの投資にしっかり回していきましょう!
Atlasメルマガでは、自分がどんな生き方を目指し、それをどのように具現化するかを知るためのメルマガを配信中です。
個人で何かを始め為に必要な考え方も赤裸々に発信しています。
「成功するための準備」をして、一緒に独立する自信を身に付けませんか?
自分らしい生き方を実現させることができるのはあなたの行動次第。
あなたの挑戦をお待ちしています!