
こんにちは。
女性の未来の働き方を創造する
永金です。
この記事を読んでくださっているということは、ブログを今から始めてみようかなという方や、
ブログを立ち上げたものの、全く記事を投稿できてないという状態の方だと思います。
記事を書くのは意外と時間と労力もかかりますし、そもそもネタが思いつかないですよね。
そこで今日は、ブログ初心者の方向けに記事のネタを見つける方法をご紹介したいと思います。
ぜひ参考にして、今日から記事をどんどん書いてみましょう!
目次
ブログ初心者の人はネタ探しが自分本意
まずブログ初心者の人はどんな記事を書くか?となった時に「自分が書きたいこと」に焦点を当てすぎなように思います。
私も最初、「自分が何を書きたいか」ばかりに集中してしまい、なかなか記事が書けませんでした。
この行き詰まりから脱却するには視点を逆転させなければなりません。
要するに読み手はどんな情報を知りたいのかということ。
1つの商品を売ろうと思った時、お客様のニーズや悩みを考えながら商品開発をするのと同じことです。
そこを理解した上で記事ネタを見つける方法を見ていきましょう!
ブログ初心者の人におすすめのネタの見つける方法6つ
SEO対策について知っておく
すでにご存知の人や見かけた人も多いかと思われる「SEO対策」。
記事を書く上で意識すべき重要な施策です。
SEO対策とは、Search Engine Optimizationの略で、和訳すると検索エンジン最適化と言います。
Googleなどの検索エンジンで1ページ目に表示されるように施策することをSEO対策と言います。
検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。
サーチエンジン最適化ないし検索エンジン対策とも呼ばれ、ウェブポジショニングと同義である。サーチエンジンマーケティングとあわせて用いられることも多い。英語表記のSEOから「セオ」とも呼ばれる。
順位決定には独自の計算式(アルゴリズム)が用いられるが、アルゴリズムは公開されていない場合も多く、特定の検索エンジンの特徴や基準を調査する専門家も存在する。
Googleは、例えば米国で1日あたり平均およそ2億4000万の検索結果を返しており、検索エンジン最適化を行うことは重要なマーケティングの一つである。また、ウェブ利用者の多くは「検索結果の上位に表示される企業はメジャーブランドである」と考える傾向にあることが明らかとなっている。
例えば、あなたが「今日パンケーキを食べました」という記事を投稿しても、誰もその記事に気付いてはくれません。
それは、その記事を検索エンジン上で見つけてもらえるようなキーワードを拾っていないからです。
日記を毎日書いていても、なかなかアクセス数は増えないでしょう。
そこで大切なのがSEO対策です。
「パンケーキ」というキーワードから派生して、検索する側はパンケーキに関してどのような情報を求めているのか。
そこを察知したキーワードを盛り込みましょう。
SEO対策に関するオススメの記事→SEO対策とは?誰でもできるSEOの基礎を学ぼう!|ferret [フェレット]
自分の趣味や専門分野について書いてみる
とは言っても、本当に大事なのはあなたが何を書きたいかです。
あなたのブログを立ち上げた理念を忘れずに、ブレないブログ構築をしていく為にも、
自分の趣味や専門分野を記事にすることもおすすめです。
料理やファション、スポーツ、語学、ペットなど、カテゴリはたくさんあります。
私はAtlasで大好きなファッションに関する記事もちょくちょく書いています。
やはり、好きなことを発信するのは自分も楽しいですし、記事もスラスラ書けちゃいます。
専門知識を持っている方は、記事を書くのに夢中になってしまうのではないかと思います。
そういった記事は読み手にとってもとても有益な情報となりますし、そういった記事に人は集まります。
ぜひ、あなたの好きなことや専門分野に特化した記事を書いてみることも考えてください。
日常の中に転がっているアイデアを拾おう
普段過ごしている日々の中で、何かしらの気付きや発見があります。
電車に乗っている時や散歩している時、仕事をしている時など、
その時に見つけたことをしっかりメモしておきましょう。
例えば私は、美術館に行った帰りに必ずメモを取るようにしています。
今回の展示会で感じたことや印象的だった作品、その作品が作られた背景など。
書いておかなければ忘れてしまうのでメモしておくと、
書いた単語が新しい自分の引き出しになったり、インスピレーションになるなど、意外と活用できます。
メモ以外にも、写真を撮るでも良いと思います。
最近ではInstagramで色んな人の素敵な写真を見てインスピレーションを得ることもできますよね。
そういったものも保存するなどして、後で見返せるようにしておきましょう。
人の悩みや課題に耳を傾ける
職場の上司や同期、普段遊ぶ友人たちと話していると、その人たちから悩みや不満に思っていることを聞くことがあると思います。
そういったことを記事のアイデアに取り入れることも1つの手です。
私が以前書いた【親の人生を生きるな!】自分の人生を生きる覚悟を持つための考え方の記事アイデアになったのは親の意見や助言に左右されて将来に悩んでいた友人との会話からでした。
友人や知人が抱える悩みは、意外とたくさんの人が抱えている悩みでもあります。
人とのコミュニケーションの中でも意識してみると良いでしょう。
今話題のニュースを把握しておく
社会で話題になっているニュースをチェックしておくことも大切です。
わざわざ新聞を読む必要はなく、スマホで簡単に見れるアプリやYahoo!、Googleで話題のニュースをキャッチするだけでも全然違うと思います。
話題のニュース=みんなが気になっているということなので、そういったキーワードは意識しておくと良いでしょう。
SNSや本で人気のキーワードを見る
先ほどのニュースを掴んでおくことと付随して、SNSや本も重要な記事ネタを発見する要素になります。
ついっトレンドでTwitter上で人気の検索ワードを見てみたりするのも有効的です。
本屋さんに足を運んで、今人気の書籍などを見ていると、必ず印象的なフレーズや素敵な言葉に出会うことができます。
そういった表現の部分はとても参考になります。
ブログ初心者はまずは投稿して書き方に慣れよう!
いかがでしたか。
ブログ初心者の方がどんな記事を書こうと悩まれる気持ちはすごく分かります。
私も最初は記事を書くのに1日は要していましたし、そもそもどんな記事を書けば良いのかも分かりませんでした。
それでもまずは書くことが重要です。
発信をしなければ、そのブログは存在しないのと同じです。
自信がなくても、記事のクオリティがめちゃ低くても構いません。
まずは投稿して、読み手に自分の記事を見てもらいましょう!
そうすれば、次第に自分の記事を客観視できるようになり、ライティングのスキルも磨かれていきます。
私も今、必死に記事の精度を上げるために、日々ライティングを鍛えている最中です。
一緒に楽しく執筆しながら、自分のブログを育てていきましょう!