
こんにちは。
女性の未来の働き方を創造する
永金(@sachika072)です。
あなたは旅行好きですか?
社会人になると平日は仕事が当たり前になってしまい、がっつり時間を取ることも難しいと思います。
しかし、人生において旅行はあなたの価値観を変える機会を与えてくれますし、新しい出会い・きっかけを与えてくれるもの。
本当は旅行に行きたいと思っている人も多いはず。
そんな人に、最近では旅行がより気軽に、簡単にできる便利アプリが誕生しています。
今年は旅行をするぞ!と思っている方はぜひチェックしてみてください。
目次
旅行好きの20代社会人が知るべき最強アプリ5選
では早速、オススメの旅行アプリをチェックしましょう!
旅行プランを提案、予約まで代行「ズボラ旅 by こころから」
「ズボラ旅 by こころから」は、株式会社Hotspringの代表取締役の有川鴻哉さんによって立ち上がったサービスです。
行き先が決まってなくても、「綺麗な紅葉が見たい」というようなふわっとしたニーズをチャット上で発するだけで、ズボラ旅のコンシェルジュが複数の提案をしてくれます。
旅行の計画だけでなく、交通手段やホテル、レジャースポットのチケット予約、レストランなどもまとめて予約してくれるという優れもの。
忙しい仕事の合間にチャットで旅行プランを相談し、決まり次第ホテルや飛行機・新幹線もまとめて予約してもらえたら負担も全然軽いですよね。
まずは「行ってみたいな」と言うつぶやきを発信してみてはいかがでしょうか。
あと払いで旅に出よう「TRAVEL Now」
電話番号を登録するだけで、決済は2ヶ月先までOKのTRAVEL Now。
これまでは、旅行はお金を貯めてから行く事が主流でした。
しかしTravel nowは、より多くの人に旅行と言う冒険に出てもらう機会を生み出すために旅行費用は後払いでOKと言うサービスを編み出しました。
旅行に行きたいけどお金がない大学生や新入社員にはありがたいですよね。
Travel nowの提供する旅行先は国内はもちろん、ベトナムやハワイなど海外商品も多く、その数は4000を超えています。
仕事が急に休みになって、旅行に行きたいけど、お金もセーブしたいし予約も直近だと難しく、結局数日家でゴロゴロNetflix、という社会人も多いのではないでしょうか。
そんな時はぜひTravel nowを使って、弾丸の旅に出かけてみては?
スケジュールを簡単に共有「旅のしおり-tabiori-」
以外と共有しにくいのが旅行のスケジュールではないでしょうか。
友人や家族など大人数で旅に行く際、最低限のスケジュールはあらかじめシェアしておきたいですよね。
しかし、みんなの時間を合わせて旅行の日程を決めるのも大変。
何も決まらないまま旅行直前で慌てて日程を決める人も多いのではないでしょうか。
旅のしおり-tabiori-はアプリ上で旅のしおりを作成し、みんなで編集ができるツールです。
オンライン上でスケジューリングができるので、忙しい人同士でも隙間時間で簡単にスケジュールをシェアし、編集ができます。
スケジュールだけでなく、持ち物リスト・メモ機能も付いているので、このアプリ1つで旅行の準備ができちゃいます。
SNSとの連携もできるので、旅先で撮影した写真もシェアできます。
オフラインでも地図が見れる!「Maps.me」
これは海外旅行に行く人に特におすすめしたいです。
海外に行くとWi-Fiで生きる人が多いと思います。
そんな時に困るのが地図だと思います。
私も旅行中は必ずGoogleマップを使いますが、海外でWi-fiだけの生活になると、道端ではGoogle様も使えなくなってしまいます。。
そのおかげで何度か死にかけた事があったので、ネットが使えない環境でも地図が読める方法がないか調べたところ、オフラインでも使えるMaps.meに出会いました。
目的地をブックマークしておけば、オフラインでもナビゲーションしてくれます。
Maps.meにはOpen Street Mapと呼ばれる地図が採用されており、地図上には有名な建物はもちろん、レストランや銀行ATM、ホテルのグレードまで表示してくれます。
海外旅行もこれで行きたいスポットを制覇しちゃいましょう!
金銭感覚維持。「Currency+ Lite」
海外に行くと、金銭感覚が狂いがちになりますよね。
アメリカだと、「1ドル=100円くらい」と言う感覚でショッピングや美味しいご飯を堪能していると、トータルでびっくりな出費をしている経験もあるかと思います。
しかし、いちいち金額を日本円で調べるのも面倒ですよね。
そんな人におすすめなのがCurrency+ Liteです。
このアプリには、150以上の通過が登録されており、世界中どこに行っても通貨変換ができます。
これで金銭感覚もしっかり維持して賢くお買い物できます。
年末年始の旅行者数が大幅に急増
JTBが発表した年末年始(23日~来年1月3日出発)の旅行動向によると、
国内と海外を合わせた総旅行者数は前年同期比1.2%増の3062万8千人と、過去最高になりました。
長期の休みが取れることや、冬のボーナスも入ることから、この機会に旅行を計画する人が多いことが分かります。
国内旅行者数は1.1%増の2989万4千人で、沖縄や東京ディズニーリゾート、長野・軽井沢が人気というデータが。
さらに海外旅行者数に関しては4.3%増の73万4千人とこちらも過去最高の数字のようです。
実際、旅行に行きたいと思っている人はどれくらいいるのでしょうか。
上の添付データは、日本交通公社が実施した日本人の旅行に対するアンケート結果です。
「旅行に行きたい」と回答した人は20代が1番多く、特に女性はどの年代も旅行への関心が高いようです。
また、旅行に行きたい理由として
- 旅先のおいしいものを味わうため
- ストレスからの逃避、リラックスのため
- 自然を鑑賞、体験するため
というデータになっています。
このデータを見て問題視できる点が2つあります。
1つ目は、旅行する目的に「ストレスからの逃避、リラックスのため」という回答が上位にランクインしていることです。
ほとんどの人が、旅行は「現実逃避」するためのものだと捉えているのはとても勿体無いです。
現実逃避は一時的なものであって、その時間が過ぎれば再び現実の世界に戻らなければなりません。
それでは旅行を通して自分をアップデートできたとは言えません。
せっかく自分の時間とお金を費やして見知らぬ土地を訪れるのであれば、何かを学び、吸収する気持ちで訪れましょう。
2つ目に、海外志向の人が少ないことです。
日本よりも急速に発展を遂げている海外を訪れないのは、非常に勿体無いです。
今後の社会がどのように変わっていくのかを知ることができるのも、海外旅行のメリットです。
旅行も仕事もごちゃ混ぜに。「公私混同」という考え方
「ワークライフバランス」という考え方が提唱されて久しいですが、この考え方は仕事と日々の生活を区切ってしまっているように感じます。
ワークとライフを区切るのではなく、仕事も遊びも一緒にしてしまう「公私混同」という考え方の方が、より人生は豊かになると考えます。
旅行に行くのも仕事をするのもあなたの生活の一部。
旅行に行って得た発見やアイデアが仕事に活かせる。
ワークライフバランスの考え方は無意識に「仕事=プライベート以外」という考え方が根付いてしまっています。
仕事も私生活も本質的には同じあなたの人生です。
仕事も旅行も楽しめる生き方を目指してみましょう。
旅行は仕事にも有効的であるという事実
考え方や心構え次第で、旅行に行くことは仕事に効果的なメリットを教授する事ができます。
創造性が身に付く
今では知らない人はいない、フリマアプリ「メルカリ」の創業者であり代表取締役会長兼CEOの山田進太郎さんは
世界一周旅行で、地球上の資源の多くが捨てられていることに気づき
「捨てるをなくす」をミッションに帰国し、メルカリを立ち上げた経緯があります。
旅行に行って環境をガラッと変える事で自分の価値観や考え方を刺激する事ができ、より創造力が鍛えられると言われています。
しかし、何も考えずに旅行するだけで身に付くわけではありません。
旅先の文化・環境・人など、様々なところに視点を向けて旅をする事で、今まで視野が狭かった人も一気に思考の枠を外す事ができるのです。
世界中に仲間ができる
旅は世界中に仲間を作るチャンスです。
今ではアプリを使えば現地の人と気軽に繋がれるようになりました。
グローバル化と言われる現代において、旅行を通して世界中にコネクションを持つことはあなたの人生がより豊かになるためのボトムアップを狙えます。
外国語を話す機会にも恵まれますし、違う環境で育った者同士で会話をする事で、「こんな考え方もあったのか」と言う気付きに出会えます。
私もニューヨークに留学していろんな国の人と出会い、育った環境も常識も全う人と触れ合えた事で自分の中でブレない軸ができ、自由に生きても良いんだ!と言う感覚をつかむ事ができました。
この感覚を味わえるのは海外に足を運んだ人の特権だと思います。
実際、海外を旅した経験のある人は良い意味で破天荒ですし、後先考えず自分のやりたいことに素直で、人生を楽しんでいる共通点があります。
仕事人でも旅行を身近に。自分の視野を広げよう
いかがでしたか。
今日ご紹介したアプリのように、旅行をより簡略的に、安価にできる便利なアプリがたくさん誕生しています。
「お金がない」「時間がない」と言って旅行に行けない人は、まだ旅行の優先順位が低いだけです。
もし本当に行きたいと思う人は工夫すれば時間は作れますし、お金も後払いできるサービスを使っても良いですし、日々の生活の中で旅行を目標にしていたら貯まります。
1つのアドバイスとしては、もう行く日を決めて、航空チケットを買ってしまう事です。
これからは個の力が輝ける時代。
創造力や固定概念に捉われず、自由な選択肢の中で生きるハードルは昔と比べてグッと下がっています。
あとは、あなたが好奇心のままに行動し、色んな体験をする事です。
一緒に次世代クリエイティブウーマンになりましょう!