
こんにちは。
女性の未来の働き方を創造する
永金(@sachika072)です。
あなたは自己分析を最後にしたのはいつですか?
就職活動前の学生時代、大量に自己分析をした経験がある人はいますが、就職して、社会人になってからじっくり自己分析をしたという人は少ないのでは無いでしょうか。
しかし、自己分析は継続してすべきであり、自分と向き合うことで今後のビジョンが明確になるものです。
そこで今日は、就活目的ではなく仕事人生を豊かにする為の自己分析の方法についてご紹介します。
目次
自己分析がなぜ大人にも重要なのか?
以前、独学の重要性についての記事を書きました。
自己分析と独学は密接に繋がっており、自ら考え課題や疑問を見出し、それを解決する為に学ぶスキルが身についている人は、自己分析も容易にできます。
これからは無意識にでも自己分析ができるスキルが今後人生を豊かにする為の重要なのです。
それはなぜでしょう?
ここからしっかり見ていきましょう。
VUCAワールドに突入した社会で仕事を楽しむツール
あばたはVUCAというワードをご存知ですか?
VUCAは下記の4つの頭文字を取った略語になります。
この用語はもともと1998年に米陸軍戦略大学校が国際政治的・軍事的な側面を捉えて作った言葉です。
VUCAは1998年に米陸軍戦略大学校によって作られました。当初は当時の国際政治的・軍事的な側面を捉えて、この世界は「VUCAワールドになった」というように表現していたのですが、このVUCAという概念は、次第にビジネスの世界でも使われるようになってきました。
【引用】TeamHackers
トランプ政権が台頭したり、大企業が倒産するなど、ITの進化によって様々な常識が常識ではなくなっていく時代を"VUCAワールド"と言うようになりました。
過去のやり方で何か新しいことを学んでも全く意味のないことも今後あり得ます。
しかし私たちは未来を見据え、自分の価値向上の為に学び続けなくてはなりません。
その為にはまず、自分自身と向き合い、自分がどんな方向に向かって行きたいのかと言う「ビジョン」を構築しなければなりません。
その為には「自己分析」が欠かせないのです。
仕事人生を楽しむ為の自己分析の方法3つ
新しいことを学びたい、挑戦したいと思っていても
限られた時間の中で全てをやるには限界があります。
しかし、人生100年と言われるようになり、労働人生も長くなると言われる中で新しいことに挑戦することは必須になるかもしれません。
そこで必要なのは「あなたがどう在りたいか」です。
この記事を通してしっかり紐解いていってください。
価値観から解放されよう
以前、私のツイートを引用して素敵なコメントをしてくださった方がいました。
日本のブランド「プロダクト」で「質が良い」×「安い」で世界を席巻しましたが、プロダクトの差別化から『ブランド化』に失敗して今の状況があります。
sonyもappleのような会社だった未来があります。
ヨーロッパのブランドは『アイデンティティ』を大事しています
それにそって全てを決めています https://t.co/qE9vUFzbO5
— チカイケ秀夫@CBO(最高ブランディング責任者) (@chikagoo) 2019年1月14日
今、日本の大企業が低迷しているのは古き良き昭和のルールに縛られてしまっているから。
過去の成功事例に乗っかって今の時代を席巻しようとしてもそれは不可能です。
これからのVUCA時代において、過去の価値観に縛られたまま突き進むのはNGです!
例えば日本で畑に種を蒔き、時々水をあげていたら立派な花が咲いたとします。
しかし環境が変わってエジプトの砂漠のど真ん中で同じように種を蒔いて適当に水をあげているだけで立派な花が咲くでしょうか。
答えはNOで、これまでの成功体験とは違う行動でアプローチをしていく必要があるのです。
ここで必要なのは下記の4つ。
- 今までと違う結果を出すためには、今までと違う「行動」をしないといけないこと。
- その行動を生み出すためには、新たな「選択肢」が必要になること。新たな「選択肢」の中から行動しないと、今までと同じ結果になってしまうこと。
- 新たな選択肢を生み出すためには、異なる視点や視座からの「気づき」が必要なこと。
- 新たな気づきを得るためには、自分の「意識」や「注意」がどこに向いているか、自分のエネルギーをどこに向けているのかを知る必要があること。
上記4つを意識して実践していくには、これまでの固定概念から解放され、新しい考え方を柔軟に取り入れていくことです。
これまでのやり方を必死にインプットしていても、活躍は難しい。
そうではなく、未来を予測し、その逆算で今学ばなければならないことを考えていくべきなのです。
古い価値観に囚われるのはやめましょう。
価値観の違う人と敢えて対話しよう
あなたは、自分と違う考え方や価値観を持っている人とは自然に距離を取ってしまっていませんか?
実はそれがあなたの成長を止めてしまっている大きな要因になってしまっています。
私もこれを知った時、ハッとしました。
賛成できない人の考え方や意見にはバリアを張っていたことに気付いたからです。
しかし、人との対話の中で共感できる人と「そうだよね!!」と頷きながら語り合うより、意見の違う人と語り合い、「なぜそのように考えるのか」を探り、相手の価値観を理解する時間の方が圧倒的に思考が深まります。
ニューヨークにいた時、よく海外の友達と意見がすれ違う時がありました。
お互い異なる文化の中で生きてきたのだから、意見がすれ違って当たり前と思って、当時はその意見のすれ違いさえも楽しんでいた自分がいました。
しかし帰国してから、意見や考え方の異なる人とは距離を置いてしまっている自分がいました。
価値観の合わない人と関わるなんてできない、、と思う人もいると思います。
ではそのような人はどのようにアプローチをし、克服していけば良いのでしょうか。
なんでも賛成人間になってみる
これ、最初はとても難しいです。私も葛藤しました。
しかしこの考え方は後にあなたの視野を広げる大きな武器になります。
例えば社内で価値観の合わない上司がいるとします。
仕事を全て部下に丸投げ。その仕事の中身もあまり吟味せず、部下がやっていることをしっかり把握もしていないような上司。
こんな上司受け入れたくもないですよね。
しかし考え方を変えてみましょう。
その上司は自分を信頼してくれているから仕事も全て任せてくれている。
私の仕事において「気付き」を育てるために、辛抱強く待ってくれているのではないか。
そんな風に考え始めると肯定感が生まれませんか?
相手の価値観にはそれに到るまでの背景が必ずあります。
価値観に優劣はありません。
相手を理解しようとする行動に出るようになったら、あなたはどんどん自分の知らない世界を知るチャンスに恵まれるでしょう。
感情をコントロールできるようになろう
女性は感情の生き物と言われるように、男性に比べて感情をコントロールできないと言われています。
しかし、価値観の違う人に賛成をする行動に出るには感情のコントロールが欠かせません。
相手を1から10まで理解しようと頑張る必要はありません。
自分が普段触れ合えないような人と出会える環境に積極的に赴き、視野を広げる工夫をしていきましょう!
VUCAワールドで生き抜くためには、多様な思考を持つことが欠かせません。
だからこそ、企業は複業を解禁していますし、パラレルワークやビュッフェキャリアとして働くなど多様な働き方がどんどん普遍化してきています。
あなたもこの波に乗って、色んな環境を越境して自分の経験を積み重ね、自分を振り返る習慣を身に付けましょう!
Atlasメルマガでは、自分がどんな生き方を目指し、それをどのように具現化するかを知るためのメルマガを配信中です。
個人で何かを始め為に必要な考え方も赤裸々に発信しています。
「成功するための準備」をして、一緒に独立する自信を身に付けませんか?
自分らしい生き方を実現させることができるのはあなたの行動次第。
あなたの挑戦をお待ちしています!