こんにちは。

女性の未来の働き方を創造する

永金(@sachika072)です。

この記事を見てくださっているということは、いつか自分でファッションブランドを立ち上げたいと思っている方だと思います。

インスタグラムなどのSNSを活用すれば簡単に個人でモノが売れる時代となりました。

しかし、売ることが容易になったからと言ってなんでも売れるわけではありません。

特にファッション業界は国境を越えてたくさんの競合が存在します。

今日は将来ファッションブランドで起業したい女性に伝えたい、最低限知っておくべきファッション知識についてご紹介します。

女性はインターネットでファッション起業が向いている

まずはじめにお伝えしておきたいのが、女性はファッションブランドで起業するのが向いているということです。

なぜかと言うと、女性は男性よりもファッションに関心があり、トレンドにも敏感だからです。

女性が好むデザインは女性にしか分からないと言うように、女性が起業家となることによって消費者と同じ目線でニーズを掴み取り、商品に取り入れることができます。

ハンドメイドが得意な方は自分で商品を作ることができるので、あとはそれをどうやって広めていくかを考えるだけですね。

インターネットでファッション起業する為に知っておくべきアパレル知識

ではさっそく、本題のインターネットでファッション起業する為に知っておくべきアパレル知識を見ていきましょう!

洋服ができるまでの流れ

まず絶対に把握しておきたいのが洋服ができる工程です。

ざっくり分けて下記の流れで洋服は生産されていきます。

    1. ブランドネームを決める

 

    1. ロゴ・タグを作る

 

    1. どんな洋服を作るか決める

 

    1. 原料を調達する

 

    1. サンプルを作る

 

    1. 本生産依頼をして量産する

 

    1. 売る

 

 

この流れは大手のアパレルメーカーと同じ工程でもあるので、個人で起業する場合はもっと簡易的にできる可能性があります。

工程についての詳しいことはこちらの記事にしっかり書いているので、参考にしてください。

堅牢度

こちらもとっても重要な用語です。

堅牢度(けんろうど)とは、洋服の品質検査で用いられる用語で、洋服に使用した素材の耐久を表すものです。

堅牢度とは?

染色された衣料品が着用や洗濯などの消費過程において、どの程度の耐久力を示すかの度合い。衣料用素材に関しては、1~5級で表わされ、5級が最も良好な値。

【引用】株式会社ワールド(WORLD)

この堅牢度をきちんと検査しておかなければ、洋服を販売することはできません。

もし耐久性に問題があって、お客様に販売した洋服が洗濯してすぐに型崩れを起こしたり破れてしまったりしてはお客様の信用度に関わってきます。

堅牢度試験では下記の項目を試験します。

    1. 耐光

 

    1. 洗濯

 

    1. 摩擦

 

    1. ドライクリーニング

 

    1. 色泣き

 

 

私も繊維商社で働いていた時代、素材の堅牢度に問題があってまた1から素材を探すことになり、商品の納期が遅れてしまった経験があります。

デザインにこだわるのも良いですが、使用する素材の堅牢度も本当にしっかり見ておくことを意識するようにしましょう!

ファッション業界の職種

ファッション業界と言えば、ファッションデザイナープロデューサーなど輝かしいイメージの職種が人気だと思います。

しかし、ファッション業界には彼女たちを支える色んな人たちが存在します。

例えばファッションデザイナーが描いたデザインを型に起こすパタンナーという、ファッション業界の設計士がいたり、ブランド全体の売れ筋商品を把握し、追加生産や生産枚数を管理するマーチャンダイザー(MD)という人がいたり。

私はファッション業界で生産管理という役割を担っていました。

生産管理はどんな仕事かと言うと、パタンナーさんが作った仕様書を引き継ぎ、MDから生産計画について相談を受け、それに従って納期・生産枚数を決定し、それを提携工場に発注して納品までの過程を工場と一緒に管理します。

ファッションを学んだことは無かった私にとってものづくりに関われた経験はとても貴重でした。

ファッション業界の職種については以下の記事にまとめたいるのでぜひ確認してみてくださいね!

ファッションブランドの分布

ファッションブランドにも様々な価格帯・ジャンルがあります。

例えばこちらの表をみてください。

ファッションと言ってもこれだけのジャンル・ブランドがあります。

オートクチュールと呼ばれるトレンドの発信源となるブランドがコレクションを発表し、その後どんどん下に向かってそのトレンドが落とし込まれていきます。

価格帯も下に向かって安価になります。

あなたの立ち上げるブランドはどこを目指しているでしょうか?

インターネットでの販売形態を決めよう

さて、ファッションブランド立ち上げに必要な知識を学んだところで、次にどうやって商品を広めていくかです。

最もコストもかからず簡単に販売できるのはインターネットのツールを活用することです。

InstagramやFacebookなどSNSを活用した販売形態もあれば、BASEminneなどでお店を立ち上げて販売することも可能です。

おすすめなのはSNSと販売サイトどちらも構築することです。

もちろん、あなた独自でサイトを立ち上げ、そこで販売することもおすすめです。

サイト立ち上げにもコストはとても安価です(維持費が年間1万円くらい)し、サイトの立ち上げ自体も簡単で、自由にサイトをカスタマイズ可能です。

私の場合は自分でAtlasを立ち上げ、そこで密かにAtlas apparelをしています。

詳しい販売形態についてはこちらの記事を参考にしてください。

ファッション起業で失敗するリスク例

ファッションブランドで起業して失敗する事例をご紹介します。

在庫を抱える

ファッション初心者が初めから洋服を大量に生産してしまうのはリスクです。

大量生産して売れたら良いですが、もし売れない場合はそれは在庫コストとばり、置いておくだけでコストになります。

倉庫に預ける場合は尚更です。

もし売れないから焼却するとしてもそのための費用が発生します。

売れるか売れないかの判断をしっかりできるようになってから在庫は持つべき。

まずはPaintoryなどのワンオーダー制で請け負ってくれるサービスを活用して、ファッションブランドビジネスを経験しましょう。

ファッション起業で成功する秘訣

最後に、あなたのファッションブランドを5年、10年と継続させていくための秘訣をご紹介します。

販売する場所を構築しよう

あなたは好きなファッションブランドのInstagramやTwitterをフォローしていますか?

もしそのブランドのファンなら、必ずフォローをしていると思います。

あなたも自分のブランドを立ち上げるなら、それと並行にして発信力を鍛えましょう。

どんなに素敵な洋服を作る才能があっても、それを上手く人に広めるスキルがなければ、洋服を売ることも、ファンを増やすこともできません。

SNSはコストゼロで発信可能です。

早い段階からアプローチをして、あなたのブランドを認知させてもらえるようにしましょう。

アーリーマジョリティを目指そう

あなたはイノベーター理論をご存知ですか?

イノベーター理論はマーケティング用語で、購入者別に新しいものに触れるスピードを示したグラフになります。

【出典】起業家.com

グラフを見るとわかりやすいですが、最も最初に新しいものに触れるイノベーター(革新者)の次に、アーリーアダプター(初期採用者)と言う人が存在します。

この層がマーケティングにおいて最も重要と言われています。

それはなぜかと言うと、彼らはトレンドに敏感でありながらその感度は一般層寄りだからです。

よって、イノベーターとアーリーアダプターの16%の動向を意識することが重要です。

それ以降の84%は自然と付いてくるので、スルーしてしまって良いです。

もちろん、コレクションに出たい!と思うのであればイノベーターレベルのファッションを発信しなければなりません。

一般の人たちに広く愛されるブランドとして発信していくのであれば、アーリーアダプターでトレンドとあなたらしさを融合したデザインを発信していくことで今時のオシャレなブランドとして広がっていくでしょう。

あなたらしさを忘れずに

個人のブランドが流行する共通点として、「あなたが立ち上げたブランドだから好き」と思われることが非常に多いです。

デザインや素材よりも、あなたの世界観が好きでファンだから買う。

アイドルや歌手のグッズがライブ会場で売れる感覚と似ています。

なので大切なのは、世間のトレンドに流されないことです。

近年ファッション業界ではブランドのOEM化が進み、どこのブランドも同じようなデザインばかりが打ち出され、面白みがなくなったと言われています。

あなたの世界観を信じて、それをさらけ出していきましょう。

どこのブランドにもないオリジナルのデザインで、たくさんのファンを魅了することが、ブランドを成功させる秘訣です。

販売力も身に付けよう

オンライン上での販売においても、やはり販売力を磨くことは大切です。

なぜなら相手のニーズを汲み取り、上手に提案しなければ自分が作った洋服の思いをきちんと伝えることができないからです。

営業力のある人はウェブマーケティングも上手くいくと言われているように、

自分のブランドを持ったからにはそれを売っていくスキルも大切です。

やりたい事を現実に!インターネットでファッション起業してみよう!

いかがでしたか。

昔はこんなに簡単にファッションブランドを個人で立ち上げることは不可能に近かったです。

しかし今、テクノロジーの進化によって低コストでファッションを学んだ経験がない人でも簡単にブランドを持つことができるようになりました。

もちろん、会社員の人でも隙間時間を見つけて簡単にできちゃいます。

私もAtlas apparelを密かに立ち上げ、楽しくデザインしています^^

あなたもこの機会に、自分のブランドを立ち上げちゃいましょう!

アパレル企画を発足中!

私が所属しているオンラインサロン、大人の楽屋でプロデュースさせて頂いている「女子部」でアパレル企画を計画しています!

いつか自分でアパレルブランドを立ち上げたい!と思った経験はありませんか?

テクノロジーの進化によって、個人がブランドを持ち、販売していく仕組みは非常に簡易になりました。

このチャンスを機会に、自分でブランドを作っちゃいませんか?

販売員経験4年、繊維商社で洋服のものづくりに携わってきた私の経験を活かし、どうやってアパレルブランドを作るかの相談がし合えるアパレル企画を現在構築中です!

ブランドで独立したついでにサイトの立ち上げもできちゃうかも!?

少しでも関心のある方は楽しみにしていてくださいね^^

今構想中なのは、ブランド立ち上げのための「プチ勉強会」をする予定です。

  1. ブランドネームを決める
    →まずはブランドネームを決定します
  2. ロゴ・タグを作る
    →洋服に付けるロゴデザイン、タグの内容を決めます
  3. どんな洋服を作るか決める
    →洋服のデザインを選定します
  4. 原料を調達する
    →価格・品質を見合わせて原料を選定します(自分で調達する場合のみ)
  5. サンプルを作る
    →1点サンプルを作ります
  6. 本生産依頼をして量産する
    →生産数・納期等を工場におしらせします
  7. 販売ルートの確保
    →どのようにして販売するかを決めます

このように、洋服ができるまでの過程の基礎からしっかりレクチャーさせて頂こうと思っています。

今、個人が自分のアパレルブランドを販売して飛躍している人は多く存在します。

挑戦してみたいのに挑戦しなかったら、その後、無自覚でも味気ない気持ちが残る。それが積もり積もると、生活自体が消極的で空虚になってしまう。

「私も自分のブランドを立ち上げたい」と思ったら、やってみるべきだ。いや、やってみないといけない。

⇩⇩⇩⇩⇩

おすすめの記事