
こんにちは。
女性の未来の働き方を創造する
永金(@sachika072)です。
女性の未来の「働き方」を想像しているにも関わらず、「働き方は考えるな」という、読者を裏切るようなタイトルになってしまいました。
が、これは裏切りたくて命名したのではなく、現状にモヤモヤしている20代女性に少しでもそのモヤを吹き飛ばすきっかけになってほしいと思ってこの記事を書きました。
私も含め、全ての若者が「仕事もプライベートも充実させたい」と思っています。
しかし、最近その捉え方がずれてしまっているように感じるのです。
具体的に何がズレてしまっているのか。
今日は20代女性が見つめるべき仕事の価値観について考えます。
目次
20代女性が勘違いしている「ワークライフバランス」という働き方
阿部首相が提唱している「ワークライフバランス」ですが、
世間は仕事とプライベートは区別すべきじゃない!
と反論する声も高まっています。
確かに区別することで変革が起こるとは思いにくいですし、区別することで尚更「我慢して働く」人が増えてしまうかもしれません。
テクノロジーが進化した今の時代では個人の名前で勝負する人たちが増え、
「組織に働かずに自由に生きよう!」
「パソコンさえあれば生きていける!」
と発信し、それに感化された20代が「インターネットでラクに稼ぎたい」と願うようになりました。
まずここで勘違いしているのが、「インターネットを駆使すれば簡単に稼げる」と思う事。
インフルエンサーたちの水面下の努力を全く無視しています。
プライベートを充実させたいという思いが強まり、
仕事はつまらない。
お金を稼ぐために我慢してやらないといけない。
というようなマインドに無意識に陥ってしまっているのです。
20代は人生経験も浅く、これから様々な事に挑戦して自分の得意なことを研ぎ澄ませる時期です。
にも関わらず、自分の軸を放棄して「働き方」ばかりを気にしていては本当に自分がイキイキできる仕事には出会えません。
20代女性は働き方よりも夢中になれる仕事を探そう!
例えば小さい頃、ジグソーパズルにハマって夜がふけるまでやり込んでしまったような経験はありませんか?
自分が没頭してしまう事に対しては、時間の制限をかけずにいつまでもやる事が出来ます。
それに対して労力の搾取だ、などと言って不満を抱くこともあり得ませんよね。
しかし仕事となると、夜遅くまで残業をさせられるとブラック企業として不満を抱き、
時間を区切って仕事とプライベートをきっぱり区切ろうとします。
ブラック企業でも良いと言っているわけではありませんが、
20代のうちは自分をブラック企業化させて思いっきり働く経験も大事だと思います。
仕事の対象が自分の嫌な事では意味がありません。
少年がゲームにどハマりして時間を忘れていつまでもやり込んでしまうように、
自分が夢中になれるものを模索し続けましょう。
仕事の中で自ら行動し、工夫する力を養おう
✔︎毎日仕事がある会社員にそれは無理。
✔︎職場の人間関係が苦手。
✔︎仕事の内容がつまらない。
と他人の責任にして何にもアクションを起こさないのも時間の無駄です。
グダグダしていても周りは変わりません。
手っ取り早いのはあなたが行動を変える事です。
毎日仕事に忙殺されて自分磨きの時間がないのなら
毎日30分でも勉強する時間を作ってみたり、土日にセミナーやイベントに参加して新しい出会いのチャンスに巡り会えるかもしれません。
職場の人間関係がぎこちないのなら、上司とのコミュニケーションを増やしてみたり、
職場の仲間をランチに誘ってみるなどして改善の余地はないか自ら歩み寄りましょう。
それも嫌なのであれば、異動や退職を申し出ても良いと思います。
毎日無駄なストレスを抱えることの方があなたの精神衛生上よくありません。
仕事内容がつまらないのなら、上司や人事、同僚に相談してみましょう。
声を挙げるだけで必ず誰かが救いの手を差し伸べてくれます。
みなさんが日々愚痴にしていることは、あなたが行動を変えるだけで変わる事が大半です。
しかしそのアクションを面倒臭がるために何も変化しないのです。
そんな風にしているうちにあっという間に時は過ぎていきます。
あなたが夢中になれる働き方を目指すには、そう言った周りの環境も自ら整えていく工夫も大切です。
それでもやっぱり仕事・働き方を見直したい20代女性へ
働き方を一旦捨てて、がむしゃらに働いてみようと投げかけても、
✔︎将来結婚・出産をしたいので産休・育休を使いたい
✔︎将来時短で働きたい
✔︎ワークライフバランス重視の会社に転職したい
という思いが消えない女性もいると思います。
今後ワークライフバランスを優先したいという女性は、20代で「自分の尖ったスキル」を磨くようにしましょう。
尖ったスキルを1つ身に付けておけば、産休・育休から復職する際も「必要な人」として考えされ、時短で働くことも可能になるでしょう。
時短ではなくても、あなたが働きやすいオリジナルのルールを会社が考慮してくれるかもしれません。
自分にはやりたい事が無いという方は、どうなりたくて今の会社に飛び込んだのかをブラッシュアップしてみるべきです。
✔︎ここで身に付けたいスキルを自分は本当に追いかける事ができているのか?
✔︎本当にここでやれることはやり切ったと言えるのか?
この2つを自問自答してみましょう。
将来ワークライフバランスの取れた働き方がしたいのであれば、今のうちに自分だけの尖ったスキルを身に付けておく事が実現の近道です。
レアカード・ブランド人になることも戦略の1つ
教育改革実践家の藤原和博さんは、100万人に1人の存在になれ!と提唱されています。
100人に1人の掛け算を3回繰り返してなるオリンピックのメダリスト級の100万分の1は違います。縦社会のトップを争うのではなく、平面上で独自のポジショニングをすればいいのです。
だから、君にも100万分の1の希少性ある人材、すなわち「オリンピックのメダリスト級」の存在を目指してほしいと思っています。
【引用】DIAMOND ONLINE
複数のスキルを100人に1人のレベルにまで持っていき、そのスキルを3つ掛け合わせることによって100万人に1人のレアカードになる事ができます。
また、ZOZOコミュニケーションデザイン室長の田端信太朗さんの提唱する尖ったスキルを武器に自分の名前で勝負できるブランド人になることで、ワークライフバランスではなくワークアズライフの働き方を体現できます。
ワークアズライフとは、落合陽一氏が提唱する「仕事とプライベートを分けることなく、寝ている時間以外はすべて仕事であり趣味であるという考え方です。
ワークアズライフの働き方にシフトする事ができれば、仕事もプライベートも区別しない、充実感を持った働き方を実現できます。
そのために前提にあるのは、自分の尖ったスキルを1つ身に付けること。
自分の名前で戦える人材に成長していきましょう!
20代は仕事の軸を決める大事な時期。働き方は捨てよう。
20代は「働き方」だけを重視すべきではありません。
その前に自分が人生において何を成し遂げたいのか、どんな人間になりたいのかを明確する事が大切です。
30代になってこれまでを振り返り、「やっぱりこの仕事じゃ無い気がする」と言うのは非常に勿体無い。
そうならない為には、20代の時からしっかり自分と向き合って、本当にやりたいことに忠実になってください。
難しい・無理など人生に妥協は禁物。
グダグダと悩んでいるうちにあっという間に可能性は遠ざかっていきます。
今を大切に、豊かな生き方を見出していきましょう!
個人で何かを始め為に必要な考え方も赤裸々に発信しています。
「成功するための準備」をして、一緒に独立する自信を身に付けませんか?
自分らしい生き方を実現させることができるのはあなたの行動次第。
あなたの挑戦をお待ちしています!